2023年02月27日 西新井大師を歩く カテゴリ:東武鉄道 【西板線】東武鉄道の西板線計画は、東京都足立区の西新井駅と、板橋区の上板橋を結ぶ路線として大正時代に計画されました。西板線は、東京区部の北東部~北西部のアクセスはもちろん、本線と東上線との連絡線という意味でも、東武鉄道にとって重要な路線となるはずでした。… >>続きを読む
2023年01月04日 凍える銀嶺花 〜年の瀬の男鹿を征く〜 カテゴリ:JR男鹿線(男鹿なまはげライン) 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年も当社をよろしくお願いします。こんなつまらないブログを誰も読んでいないとは思いますがね!【秋田から】2020年に発売されたゲーム、「秋田・男鹿ミステリー案内 凍える銀嶺花」を昨年プレイし、なまはげに会うべく… >>続きを読む
2022年08月13日 【蔵出し】木曽の森に極小の御料車が存在した カテゴリ:赤沢森林鉄道 ※本記事は2018年6月赤沢森林鉄道訪問時の記録です。【木曽の山奥にナロー鉄道が】木曽森林鉄道。軌間762mm、木曽谷の国有林から産出された木材を運搬するための鉄道である。ナローゲージの鉄道は現代では一般にはあまり馴染みのないものであるが、昭和の時代には全国に産業… >>続きを読む
2022年08月11日 夏の北陸編〜伝説のしらさぎ号と、パノラマ気動車に会いに行く〜その2 カテゴリ:のと鉄道 【能登半島をぐるりと】夏の北陸旅、能登半島へ。義経が舟を隠したと伝えられる入江。日本海の荒波が疲れた心を洗ってくれる気がする。【憧れのハイデッカーキハとご対面】のと鉄道七尾線の線路が伸びる。ああ、夏だ。着いたのは穴水駅。よく見ると「のと」のロゴマークを模… >>続きを読む
2022年08月10日 夏の北陸編〜伝説のしらさぎ号と、パノラマ気動車に会いに行く〜その1 カテゴリ:北陸鉄道 【嗚呼、夏休み】今年の夏は北陸旅。夜も明けないうちから都内を出発し、関越〜上信越道〜北陸道をひたすら往く。途中小谷部SAで富山ブラックラーメンを実食!んまかった!コショウかけすぎた…笑【しらさぎ号に会うために】今回の目的地に到着。石川県は山中温泉ゆけむり健… >>続きを読む