【村山】

権堂駅を出た長野電鉄3600系L2編成に揺られつつ、さて何処へ行こうかと思案。
思いの外、長めに地下区間を見学してしまったために、帰りの新幹線まであまり時間がない。
限られた時間でサクッと見れるところをネットで探してみる。
すると、村山橋の近くに撮影スポットがあるらしいので行ってみることにした。

村山駅到着。ここから線路沿いに少し長野方面に戻ったところに、有名な撮影スポットがあるらしい。

駅の開業は大正15年。駅舎は移転時の昭和28年に建てられた説が有力であるが詳しいことはよくわからない。時代を感じさせる作りである。
1970年までは貨物の取扱もあったそうだが、2009年より無人駅となっている。
【村山橋で列車を待つ】

2009年に架け替えられた鉄道道路併用橋の村山橋は長野電鉄の中でも随一といってもいい有名な見どころとなっている。その村山橋の近くにある村山橋メモリアルパークは、先代の村山橋を記念した小さな公園だ。
長野電鉄を手軽に撮影できる場所となっている。


【須坂へ】

須坂駅にはN3編成が停車中。

雪と8500系。なかなか似合っている。
しかし、駅前には何にもなかった。
【スノーモンキーで帰る】


須坂からはスノーモンキーで長野まで帰還。

権堂駅を出た長野電鉄3600系L2編成に揺られつつ、さて何処へ行こうかと思案。
思いの外、長めに地下区間を見学してしまったために、帰りの新幹線まであまり時間がない。
限られた時間でサクッと見れるところをネットで探してみる。
すると、村山橋の近くに撮影スポットがあるらしいので行ってみることにした。

村山駅到着。ここから線路沿いに少し長野方面に戻ったところに、有名な撮影スポットがあるらしい。

駅の開業は大正15年。駅舎は移転時の昭和28年に建てられた説が有力であるが詳しいことはよくわからない。時代を感じさせる作りである。
1970年までは貨物の取扱もあったそうだが、2009年より無人駅となっている。
【村山橋で列車を待つ】

2009年に架け替えられた鉄道道路併用橋の村山橋は長野電鉄の中でも随一といってもいい有名な見どころとなっている。その村山橋の近くにある村山橋メモリアルパークは、先代の村山橋を記念した小さな公園だ。
長野電鉄を手軽に撮影できる場所となっている。


【須坂へ】

須坂駅にはN3編成が停車中。

雪と8500系。なかなか似合っている。
しかし、駅前には何にもなかった。
【スノーモンキーで帰る】


須坂からはスノーモンキーで長野まで帰還。