【村山】
FF55C072-FAC8-4817-AE7E-D5487B71F1D3
権堂駅を出た長野電鉄3600系L2編成に揺られつつ、さて何処へ行こうかと思案。
思いの外、長めに地下区間を見学してしまったために、帰りの新幹線まであまり時間がない。

限られた時間でサクッと見れるところをネットで探してみる。
すると、村山橋の近くに撮影スポットがあるらしいので行ってみることにした。


28E582C8-1939-4A62-A615-0609AF1FFDD6
村山駅到着。ここから線路沿いに少し長野方面に戻ったところに、有名な撮影スポットがあるらしい。


7CDB8A7A-F742-4957-8B38-405D4A94329B
駅の開業は大正15年。駅舎は移転時の昭和28年に建てられた説が有力であるが詳しいことはよくわからない。時代を感じさせる作りである。
1970年までは貨物の取扱もあったそうだが、2009年より無人駅となっている。



【村山橋で列車を待つ】
6F8A9F51-8C28-4DB8-AF00-1ECD581D1568
2009年に架け替えられた鉄道道路併用橋の村山橋は長野電鉄の中でも随一といってもいい有名な見どころとなっている。その村山橋の近くにある村山橋メモリアルパークは、先代の村山橋を記念した小さな公園だ。
長野電鉄を手軽に撮影できる場所となっている。


93221E8D-A9E7-4DC3-B7CB-C1ED27D92962


55A28D57-EDCE-4029-BAB5-436CCC85C170
4EC09320-62A1-471D-A574-CD4211A7850F
旧村山橋の一部が展示されている。


7806B5D7-D5FE-4B36-9195-8AFEA23998D5
まずは元東急の8500系がやってきた。


AF39DDD9-50C6-4CFB-8F9F-BC231F5F1AEC
続いて反対方向からかつて成田エクスプレスに使用された元253系が雪煙を巻き上げてやってきた。長野電鉄では2100系となり、スノーモンキーという愛称を与えられた。

JR時代のグリーン個室も残されており、なんと1000円で利用することができる。長野電鉄の特急料金は100円なので、1100円払えば一人で乗ることも可能。


73F1A9D7-B3F8-4069-9F36-D55A940DCCC4
続いて元営団地下鉄3000系、2両編成の長野電鉄3500系がやってきた。


【須坂へ】
32B6CE7E-E78C-43E4-8971-5066ACBFCBD5
須坂駅にはN3編成が停車中。

F5EF8FA4-C92E-4B9C-A56F-AA72FC5750D5
雪と8500系。なかなか似合っている。
しかし、駅前には何にもなかった。


【スノーモンキーで帰る】
AC4F08D6-313B-4C59-9CF8-561E01E6D5A4
E7535C3E-A76C-48AD-A58A-3138258F9B04
須坂からはスノーモンキーで長野まで帰還。