【役満寺坂駅の屋根】

役満寺坂駅のシンボル、かまぼこ屋根。

かの有名な旧後楽園駅をインスパイアした、当レイアウトの目玉です。
【パンタが干渉する屋根】

しかし、新型車両800形のパンタグラフが、この屋根に干渉することが発覚。
泣く泣く、屋根を交換することになりました。
かまぼこ屋根の妻面に当たる部分をプラの波板から一回り小さめに切り出し、以前よりもすっきりとした装いになりました。

【屋根上の表示について】
当鉄道では「花狩線」としていた文字板は作り直しとなります。
ここで少し思案します。
元ネタとなった旧後楽園駅には、妻面に赤い文字で「地下鉄」と書かれていました。この地下鉄の表示は夜になると赤く発行しました。
ナイターを見終えた観客たちは、後楽園球場から赤い地下鉄のネオンサインを目指してぞろぞろと歩き、家路に就いたのです。
さらに、この地下鉄の文字ですが、「鉄」の字の「かねへん」の部分が正の字のような形をしているのです。
調べてみると、営団地下鉄時代はこの鉄の字が各駅の「地下鉄」の表示に使われていたようです。
この変わった鉄の字を使いたいなぁという考えが湧いてきてしまったので、次は会社名を表示することにしました。
そんなわけで、花狩線は路線名として今後も継続使用しますが、当レイアウトのシンボルでもあった花狩線の看板も見納めとなりました。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村

役満寺坂駅のシンボル、かまぼこ屋根。

かの有名な旧後楽園駅をインスパイアした、当レイアウトの目玉です。
【パンタが干渉する屋根】

しかし、新型車両800形のパンタグラフが、この屋根に干渉することが発覚。
泣く泣く、屋根を交換することになりました。
かまぼこ屋根の妻面に当たる部分をプラの波板から一回り小さめに切り出し、以前よりもすっきりとした装いになりました。

【屋根上の表示について】
当鉄道では「花狩線」としていた文字板は作り直しとなります。
ここで少し思案します。
元ネタとなった旧後楽園駅には、妻面に赤い文字で「地下鉄」と書かれていました。この地下鉄の表示は夜になると赤く発行しました。
ナイターを見終えた観客たちは、後楽園球場から赤い地下鉄のネオンサインを目指してぞろぞろと歩き、家路に就いたのです。
さらに、この地下鉄の文字ですが、「鉄」の字の「かねへん」の部分が正の字のような形をしているのです。
調べてみると、営団地下鉄時代はこの鉄の字が各駅の「地下鉄」の表示に使われていたようです。
この変わった鉄の字を使いたいなぁという考えが湧いてきてしまったので、次は会社名を表示することにしました。
そんなわけで、花狩線は路線名として今後も継続使用しますが、当レイアウトのシンボルでもあった花狩線の看板も見納めとなりました。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村
コメント