【Fusion360にも慣れてきて・・・】
今日は花狩線用自社製造車両1号となる800形(仮)のお顔を作っていきます。

まずは妻面のスケッチです。
屋根のRは西武401系に近いものとなっています。
CADで鉄道模型を作るという試みの中で、今回の800形はテストピースという位置づけです。
挫折しそうになったら、顔だけ作って既製品の西武線に移植するという逃げ道を作っておきます。
【手を動かすことが上達への近道】

お次は押し出しツールでおでことお顔を作ります。
いろいろといじっていくうちにだんだんと使い慣れてくるものですね。
失敗しては戻り、の繰り返しです。

おでこのラインをロフトツールで描くのですが、丸みをいい感じに出すためにレールを引きます。
この円弧に沿っておでこが丸くなります。

おでこを作る前に、お顔がまっ平だったので、少し角度をつけておきます。

いよいよおでこを出します。円弧で描いたレールの上通りにおでこに丸みが出ています。

フィレットツールで、側面の角を丸めます。

お顔の半分の形ができましたので、ミラーツールでコピーします。

次に、窓とヘッドライト・テールライトなどの穴をあけるためのスケッチを起こします。
イラストを下書きにしてます。寸法はわりかし適当です。

押し出しツールで穴をあけます。

こんな感じになりました。おお~かっこいい!
おや、どっかで見たことある。
これは・・・、神経性800形じゃねーか!!
【レンダリングしてとりあえず完成】

色を塗ってみた。なんか物足りん・・・。あ、Hゴムだ!

Hゴムはパイプツールで作ります。こんなツールまで用意されているとは・・・。
本当に便利です。
3DCADと鉄道模型の相性の良さに、思わずうれしくなります。

Hゴムが付きました。せっかくなので黒く塗ってみました。

これで前面はとりあえず完成です。
やっぱり、形になってくると楽しくなってきますね。
いかんいかん、寝るのを忘れそう・・・。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村
今日は花狩線用自社製造車両1号となる800形(仮)のお顔を作っていきます。

まずは妻面のスケッチです。
屋根のRは西武401系に近いものとなっています。
CADで鉄道模型を作るという試みの中で、今回の800形はテストピースという位置づけです。
挫折しそうになったら、顔だけ作って既製品の西武線に移植するという逃げ道を作っておきます。
【手を動かすことが上達への近道】

お次は押し出しツールでおでことお顔を作ります。
いろいろといじっていくうちにだんだんと使い慣れてくるものですね。
失敗しては戻り、の繰り返しです。

おでこのラインをロフトツールで描くのですが、丸みをいい感じに出すためにレールを引きます。
この円弧に沿っておでこが丸くなります。

おでこを作る前に、お顔がまっ平だったので、少し角度をつけておきます。

いよいよおでこを出します。円弧で描いたレールの上通りにおでこに丸みが出ています。

フィレットツールで、側面の角を丸めます。

お顔の半分の形ができましたので、ミラーツールでコピーします。

次に、窓とヘッドライト・テールライトなどの穴をあけるためのスケッチを起こします。
イラストを下書きにしてます。寸法はわりかし適当です。

押し出しツールで穴をあけます。

こんな感じになりました。おお~かっこいい!
おや、どっかで見たことある。
これは・・・、神経性800形じゃねーか!!
【レンダリングしてとりあえず完成】

色を塗ってみた。なんか物足りん・・・。あ、Hゴムだ!

Hゴムはパイプツールで作ります。こんなツールまで用意されているとは・・・。
本当に便利です。
3DCADと鉄道模型の相性の良さに、思わずうれしくなります。

Hゴムが付きました。せっかくなので黒く塗ってみました。

これで前面はとりあえず完成です。
やっぱり、形になってくると楽しくなってきますね。
いかんいかん、寝るのを忘れそう・・・。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村
コメント