【緑化事業の続き】
今日はレイアウトの右側に位置する役満寺トンネル付近の緑化とバラスト敷設を行いました。
施工前は↓こんな感じでした。

トンネル付近の緑化が中途半端ですので、さらにプランツをボンドで張り付けていきます。

こちらはテラプランツ。ウッドランド社のものをKATOが輸入販売している製品です。
以前はフォーリッジクラスターという名前で販売していました。
比較的大きなブロックになっているので、ちぎって張り付けやすく、使いやすいです。
テラのほかに、大きい順にギガ、ラージ、ミディアム、スモール、ナノプランツがあります。

これは僕のやり方ですが、まずは大まかにテラプランツをちぎってボンドで貼り付けます。
そのあとボンド水をしみこませます。結構びちゃびちゃにしてOK。指でギュッとつまんで、いい感じの形になるように成形します。
乾くとプランツは固くしっかりと固着し、ちょっとした力では、はがれ難くなります。

大体こんな感じ。
【茶系のバラストを撒く】

線路の周りにもバラストを巻いてみました。この区間は茶色で。
ユニトラックも同系色に塗装しました。

だんだんそれっぽくなってきました。
【菖蒲台車両基地にも】

ついでに車両基地にもバラストを。駐車場も砂利敷きにしました。

電車庫周りにももちろん撒きます。

すべて撒ききる前にバラストが品切れになってしまいました。続きはまた次回です。
【おまけ】

おや・・・? アクシデント!!?
線路を塗装後にポイントの切り替えがうまくいかなくなってしまいました。
中途半端なところで止まってしまいます。乾燥を待って様子を見たいと思います。
まだまだビギナーの僕にとっては、ポイントのトラブルは厄介です・・・。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村
今日はレイアウトの右側に位置する役満寺トンネル付近の緑化とバラスト敷設を行いました。
施工前は↓こんな感じでした。

トンネル付近の緑化が中途半端ですので、さらにプランツをボンドで張り付けていきます。

こちらはテラプランツ。ウッドランド社のものをKATOが輸入販売している製品です。
以前はフォーリッジクラスターという名前で販売していました。
比較的大きなブロックになっているので、ちぎって張り付けやすく、使いやすいです。
テラのほかに、大きい順にギガ、ラージ、ミディアム、スモール、ナノプランツがあります。

これは僕のやり方ですが、まずは大まかにテラプランツをちぎってボンドで貼り付けます。
そのあとボンド水をしみこませます。結構びちゃびちゃにしてOK。指でギュッとつまんで、いい感じの形になるように成形します。
乾くとプランツは固くしっかりと固着し、ちょっとした力では、はがれ難くなります。

大体こんな感じ。
【茶系のバラストを撒く】

線路の周りにもバラストを巻いてみました。この区間は茶色で。
ユニトラックも同系色に塗装しました。

だんだんそれっぽくなってきました。
【菖蒲台車両基地にも】

ついでに車両基地にもバラストを。駐車場も砂利敷きにしました。

電車庫周りにももちろん撒きます。

すべて撒ききる前にバラストが品切れになってしまいました。続きはまた次回です。
【おまけ】

おや・・・? アクシデント!!?
線路を塗装後にポイントの切り替えがうまくいかなくなってしまいました。
中途半端なところで止まってしまいます。乾燥を待って様子を見たいと思います。
まだまだビギナーの僕にとっては、ポイントのトラブルは厄介です・・・。
鉄道ブログランキング参加中!!
↓↓↓ぽちっと応援よろしくお願いします!↓↓↓



にほんブログ村
コメント